MY TOWN CONCERT WITH YOU MY TOWN CONCERT WITH YOU
坂本塾おすすめの音楽

虎んすペアレンシー
下町生まれ、下町育ちの4人組「虎んすペアレンシー」。東京という街は、いつの間にか「第二のふるさと」になるような場所で、多くの人にとって愛着を持つことは少ないかもしれない。でも、彼らにとって東京は紛れもなく「ふるさと」。生まれ育った場所であり、自分たちのアイデンティティそのものだ。

坂本は彼らと出会い、その視点や感性を通して、東京の新たな魅力を見つけた。気づけば、東京がもっと好きになっていた。

 

くるり
くるりと出会ったのは、中学生の頃。たまたまテレビから流れてきた「ばらの花」を耳にし、一定のテンポで刻まれるシンセの音と、空気感のある声に「おしゃれだな」と感じたのが始まりだった。

くるりの音楽には、少しだけ「弱い主人公」がいる。そして、等身大の歌詞の中に、ことばひとつひとつの発見が詰まっている。たとえば、「最終バス乗り過ごして もう君に会えない」という「ばらの花」の一節。「最終電車」ではなく「最終バス」を選んでいるのは、京都特有の移動手段だからだろう。

くるりの楽曲には、こんなふうに細やかなところに京都の匂いが漂っていて、それがまた彼らの魅力を引き立てている。



 

Mr.Children
ミスチルの楽曲には、これまで何度も救われてきました。大人になって改めて聴いてみると、当時とはまた違った印象を受けるのが面白い。たとえば「Tomorrow never knows」の「今より前に進むためには争いを避けて通れない」という歌詞。学生時代に聴いていた頃は、その意味がまったくピンときませんでしたが、大人になってから、この楽曲が本領を発揮するのは2番からだと気づきました。

特に仕事で行き詰まり、「もうダメだ」と思った時には、「蘇生」や「ランニングハイ」を聴いて何度も奮い立たせてもらいました。まだやれる、そう思わせてくれる力が、ミスチルの音楽には詰まっています。



 

NUMBER GIRL
ナンバーガールを知ったのは、彼らが解散した後のことでした。CDジャケット、ミュージックビデオ、ホームページ、録音方法、歌詞、ライブパフォーマンス――どれをとっても「ナンバーガールらしさ」が際立っていました。この「らしさ」こそがブランディングの重要性だと、彼らから多くを学びました。



 

RHYMESTER
知的でカッコよく、言葉の持つ力を信じさせてくれるグループ。ヒップホップは見た目の印象とは裏腹に、高い技術とセンスが求められる音楽だ。「ONCE AGAIN」の「決して立てるな己にその中指を」や、「Future Is Born」の「そして未来は今さ 今が未来」といったリリックに、日本語ラップの魅力が詰まっている。それは、語りかけられているようでありながら、自分自身と向き合うきっかけを与えてくれるものだ。




MOROHA
2008年、高校の同級生だったアフロとUKによって結成され、2024年には活動休止を発表しました。
己のすべてをさらけ出す熱いラップと、鋭さを宿したアコースティックギター。その独自のサウンドで、リスナーの心を揺さぶり続けてきた彼ら。現実の厳しさ、夢への憧れ、大切な人への想い――これらを全身全霊で叩きつける歌詞は、深い共鳴を引き起こします。

その歌詞は、己の強さも弱さも隠さず露わにするため、好むと好まざるとに関わらず、耳を傾けざるを得ない圧倒的な存在感。ぜひ一度聞いてほしい。