MY TOWN CONCERT WITH YOU MY TOWN CONCERT WITH YOU
#593 違和感の9割はだいたい正しい

おはようございます。坂本です。
今日のテーマは、
「違和感の9割はだいたい正しい」
です。

✔「なんかモヤモヤするな…」
✔「直感って信じていいのかな?」
そんなふうに思うことがある方に、
そっと届けたいお話です。

9月が近づいてきましたね。
夏の終わりって、
ちょっとさみしいような、
バタバタし始める時期でもあります。
気づけば、年末はすぐそこ——

坂本がときどき見ている
「春夏秋冬理論」では、
人生を12年ごとに分けて、

春(成長)→ 夏(成熟)→ 秋(収穫)→ 冬(準備)
というサイクルで
今の時期を捉えていきます。

※興味があればこちらからチェック

ちなみに、坂本は今、
“収穫の秋”の真っ最中だそうで、
これまでの結果が少しずつ
目に見えてくる時期。

でも、秋のあとは「冬」。
寒くて動きづらいけど、
次の春を迎えるための大事な準備の季節ですね。

以前、ある記者の方に
「大事にしていることは?」と聞かれて
坂本が答えたのが、

「違和感を放っておかないこと」
でした。

たとえば——

✔「なんか嫌な感じがする」
✔「なぜかモヤモヤする」
✔「面白くなさそう…」

こういう気持ちって、
なかったことにしてしまいがちですが、
坂本の経験では
“なんか変だな”という感覚は、だいたい正しいことが多いです。

違和感を見逃さずに拾うには、
ふだんから「よく見る」ことが大事です。

✔自分の気持ちを観察する
✔身のまわりの変化に気づく
✔「なんでそう思ったんだろう?」と問い直してみる

そうやって、直感力は育っていくものだと思います。

逆に、違和感を無視して進めてしまうと、
あとから「やっぱりあのとき…」と
後悔することも多いですよね。

だから、
違和感の9割は、だいたい正しい。
それくらいの気持ちでいいのかもしれません。

まとめると、

✔ 違和感は「心のセンサー」。放っておかないこと
✔ ふだんから“よく見る”ことで、感知力が育つ
✔ モヤモヤを無視すると、あとで後悔することも

これから年末に向けて、
忙しくなる時期ですが、
そういうときこそ、
自分の感覚を大事にしたいですね。

小さな「ん?」を見逃さない。
それだけで、世界の見え方が
すこしずつ変わってくる気がします。

本日の話が、なにかの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。