MY TOWN CONCERT WITH YOU MY TOWN CONCERT WITH YOU
#523 任せて任せず

おはようございます、坂本です。
本日のテーマは「任せて任せず」についてお話しします。

今日は、誰かと一緒に何かを形にしようとしている方や、リーダー経験のある方に特に聞いてほしい話です。
坂本も普段から意識していることなので、皆さんの活動やお仕事に少しでも役立てばと思います。

人と仕事をする際に大切にしているのが、松下幸之助さんの「任せて任せず」という考え方で、
仕事を任せることは大切ですが、完全に放置するのではなく、適切に関与することが重要だという意味です。

さまざまなプロジェクトに関わる中で、人や物、そしてお金の管理をする機会が多くあります。そのため、「どのように人に仕事を任せるか」を常に意識しています。

任せる際にまず大事なのは、「なぜこの仕事に取り組むのか?」を伝えることです。細かい説明よりも、大まかなイメージを伝えることが大事です。相手が「なるほど、そういうことか」と想像しやすいように説明します。

次に、「なぜこの人に任せるのか?」を伝えた上で、「何を・いつまでにやるのか」を明確にすること。期限や目標を決めることで、相手も仕事のゴールをイメージしやすくなります。

さらに、仕事が終わってからのチェックではなく、進捗が20%ほど進んだ段階で確認することも大切です。そうすることで、方向性のズレを防ぎ、軌道修正しやすくなります。結果として、よりスムーズに仕事が進みます。

なぜこのやり方が大事なのかというと、「任せること」と「放置すること」は違うからです。「任せる」とは、相手を信頼しつつも、最終的な責任は自分が持つということ。だからこそ、適切なタイミングで確認を入れながら進めていくことが必要です。

偉大な経営者たちも、ひとのことに悩みながら、試行錯誤を重ねてきたくらいなので
私自身も、まだまだ学ぶ必要なことだと感じています。

本日は「任せて任せず」というテーマについてお話ししました。
本日の話が何かの参考になれば幸いです。最後まで聞いてくださり、ありがとうございます。