MY TOWN CONCERT WITH YOU MY TOWN CONCERT WITH YOU
#599 各エリアの濃度を上げる

おはようございます。坂本です。
本日は「各エリアの濃度をあげる」というテーマでお話ししていきたいと思います。

このお話は、
✔ 地元でプロデューサー的に動きたい人
✔ 人があつまる“場づくり”に関心がある人
に、ぜひ聞いていただきたいです。

おかげさまで、新ニッポンヒストリーは全都道府県での開催を実現し、
現在は全国60箇所以上で声優体験の場を開けるようになってきました。

ここからは、外へ広げるより、各エリアの濃度を上げる段階にシフトしていきます。
具体的には、地元のメディア・団体・自治体と一緒に制作する体制を整え、
地域どうしのつながりを育て、声で仕事が生まれる機会を増やしていきます。
参加者それぞれの**“人生の足あと”**が、作品として、記憶として残るように。

坂本のビジョンは、
人と人のつながりをつくり、
生き方をゆたかにし、
可能性がひろがる場を増やすこと。

これからやること
• 台本の“タネ”を地元でつくる
自治体や小学校と組み、地域の逸話・人・行事を題材化。継続的に物語を蓄える。
• メディアとコラボする
地元で観てもらう露出を増やし、新人発掘イベントや特集を展開。声の仕事の間口を拡張。
• エリアプロデューサーを育成する
各地の“窓口”となる仲間を増やし、現場運営/関係構築/案件化までを担ってもらう。地元の密を深める。
• “声の仕事”を可視化する
ナレーション、MC、観光・企業PR、学校での朗読会など、地域発の機会を体系化。

つまり、各地域で今やっていることを拡張し、続けていける仕組みをつくります。
その結果、生まれるのは「場づくり → つながり → 仕事化 → 循環」のサイクルです。

“拡大”は見栄えがしますが、濃度がなければ続きません。

・地元で貢献できることを探している人
・「つながり・ゆたかに・ひろがる」の理念に共感できる人
・成功するまで諦めない人

このような思いがある方は、ぜひ手を挙げてください。
各地で一緒に動き、エリアの濃度を上げていきましょう。

本日の話が、なにかの参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。