おはようございます。坂本です。
今日は 「後始末より先始末」 という話をしたいと思います。
✔ いつも時間に追われてしまう人
✔ 仕事や勉強をスムーズに進めたい人
✔ 毎日をもっと気持ちよく過ごしたい人
こんな人に、ぜひ聞いてほしい話です。
⸻
最近、毎日のなかで工夫していることがあって、
それは 「後始末より先始末」 を意識すること。
坂本は、じぶんの時間をどう使うか?に、かなり真剣に考えている方だと自負していて、
時間の使い方についてはいろいろと試してきました。
特に、重たいタスクはなるべく一つにする こと、
ポモドーロ・テクニック(25分集中+5分休憩)を活用する ことは、ずっと続けています。
でも最近、それに加えて 「明日のことを少し前倒しで準備する」 ということを始めました。
⸻
例えば、明日やる予定のことがあるなら、今日のうちにちょっとだけ準備をしておく。
✔ 明日、何か書く仕事があるなら、ざっくり構成だけ考えておく
✔ 明日、準備が必要なことがあるなら、必要なものを簡単にまとめておく
こうして、 翌日の「とっかかり」を作っておく と、
次の日がすごくスムーズに始められるんですね。
これは、料理でいう「仕込み」みたいなものなのかな?と思っています。
料理はあまり得意ではないので詳しくはわかりませんが(笑)、
きっと下ごしらえをしておくと、当日の調理が楽になるのと同じような感覚なのかもしれません。
⸻
この 「先始末」 を意識することで、 毎日をスッキリした気持ちで終えられる ようになりました。
後になって「やらなきゃ」と焦るよりも、
ちょっとだけ前倒しで準備しておくことで、次の日の流れがガラッと変わる。
これ、よく考えたら 「予習」 ですよね。
本当に大事なことって、実は小学生のときに学んでいたんですよね。
⸻
まとめると、本日は 「後始末より先始末」 という話をしました。
✔ ちょっとだけ「明日の準備」をする
✔ 予習をすると、翌日がスムーズに動ける
✔ 余裕ができるから、気持ちよく1日を終えられる
新年度が始まり、新しい環境で忙しい人も多いかもしれません。
だからこそ、「先始末」を意識して、明日の自分を少し楽にしてみてください。
本日の話が、何かの参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!