MY TOWN CONCERT WITH YOU MY TOWN CONCERT WITH YOU
#588 未来は予想するより自分で創る

おはようございます。坂本です。
今日のテーマは「未来は予想するより自分で創る」です。

これは、
✔ この先がちょっと不安な人
✔ やりたいことがわからなくて迷っている人
に、ぜひ聞いてほしいお話です。

自分の未来って、どうなるんだろう?
ちゃんとやっていけるのかな?
そう思うこと、きっと誰にでもありますよね。

坂本も以前、
将来のことがまったく見えなくて、
不安でいっぱいだった時期がありました。

でも、あるときふと気づいたんです。
未来は「予想するもの」じゃなくて、「自分でつくるもの」なんだって。

たとえば、将来を考えて
「結局どうなるかなんてわからない」と思うこと、ありますよね。
そんな時は、小さなことでいいから、自分で決めて動いてみることが大切です。

・何かを始めてみる
・行ってみたい場所へ行ってみる
・会ってみたい人に会ってみる

坂本も、やることが決まっていなかった時期、
とりあえず毎日図書館に通って、興味のあることを片っ端から調べていました。
何かが明確に見えていたわけじゃないけど、
「自分が動いている」という実感は、確かにあったんです。

人って、「自分で決めたこと」には自然と力が出るんです。
でも、「言われたこと」や「なんとなく流されたこと」には、
エネルギーが湧きにくい。
だからこそ、小さくても“自分で選ぶこと”が大切なんです。

一方で、
「どうせ無理だし…」
「正解がわからないし…」
と立ち止まってしまうと、
未来はずっと“予想の中”にとどまってしまいます。

「こうなるかも」と思って終わるだけで、
自分の力で動かすチャンスを逃してしまうかもしれません。

でも、とにかく今できることを一つずつやっていけば、
未来はちゃんと動き出します。

「未来がやってくる」のではなくて、
「自分が動いたあとに未来が形になる」。
坂本はそう思っています。

まとめると、本日は「未来は予想するより自分で創る」というテーマでお話ししました。

✔ 未来は「当てる」ものじゃなく、「つくる」もの
✔ 小さな行動でも「自分で決める」ことが大事
✔ 不安なときこそ、「今日」を動かしてみる

本日の話が、なにかの参考になればうれしいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!