おはようございます。坂本です。
今日は「誰かのため」は「自分のためにもなる」という話をしてみたいと思います。
✔ 自分のモチベーションが続かないと感じている方
✔ 今、何かに挑戦している最中の方
✔ もっと意味のある行動をしたいと思っている方
そんな方に、ぜひ聞いてほしい内容です。
───
何かに挑戦しようとするとき、自分のためだけだと、途中で心が折れてしまうことってありますよね。
でも「誰かのため」と思えた瞬間、不思議と力が湧いてくるものです。
坂本もこれまでの人生を振り返ってみると、「自分のためにやったこと」よりも、「誰かのために」と思って動いたことのほうが、あとから思い返したときに「あれは幸せだったな」と感じることが多いです。
たとえば、誰かが喜んでくれるようなことを想像して動いたときって、自然とアイデアも行動力も出てくるんですよね。
「これをやったら、あの人が喜んでくれるかも」
「これを話せば、あの人が安心するかも」
そんな気持ちが、背中を押してくれる。
───
知識や経験も、ただ自分の中にためておくだけでは、意味がありません。
でも、それを誰かのために使ったとき、初めて感謝されたり、役に立てたりする。
───
「誰かのためにやること」は、巡り巡って、必ず自分のためにもなります。
気づけばそれが自分の学びになり、自分の成長にもなっている。
人の役に立てることこそが、最も深い喜びのひとつなのかもしれません。
───
まとめると本日は、「誰かのため」は「自分のためにもなる」というお話をしました。
✔ 誰かを想って動くことで、力が湧いてくる
✔ 喜んでもらえると、自分の幸せにもつながる
✔ 与えたものは、かならず自分に返ってくる
もし今、自分のことで悩んでいたら、ちょっとだけ誰かのことを思い浮かべてみてください。
その人のためにできることを考えるだけで、少しだけ心が明るくなるかもしれません。
本日の話が、何かの参考になればうれしいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!