MY TOWN CONCERT WITH YOU MY TOWN CONCERT WITH YOU
#544 「幸せ」という漢字の語源

おはようございます。坂本です。
今日は「幸せ」という漢字の語源についてお話ししてみたいと思います。

✔ 幸せってなんだろうと考えたことがある方
✔ 今の生活に満足していないと感じている方
✔ 当たり前の日常を、もっと大切にしたい方

そんな方にとって、少し視点が変わるかもしれない話です。

───

こないだ、とある本を読んでいたときに「幸」という漢字の語源にふれている箇所があって、すごく印象に残りました。

「幸」の元となった甲骨文字は、実は“手枷(てかせ)”の象形だという説があるそうです。
手枷とは、手を拘束するための道具。つまり「幸」は、自由とは真逆の“不自由”をあらわす記号だったというんですね。

それがどうして“しあわせ”と読むようになったのか?

ある説では、不自由な状態から逃れたいという願望や、「まぐれな幸運を求める気持ち」から転じて、
かなわぬ願いが叶ったときに感じる“しあわせ(=僥倖)”として使われるようになったそうです。

───

これはあくまで一つの説ではあるのですが、なんだか妙に腑に落ちる部分もありました。

たとえば、昔の時代では、ごく一部の人しか自由を手に入れられなかった。
「生きているだけでありがたい」
「今日も無事でいられることが幸せ」
そう思うことが、当たり前だったのかもしれません。

───

「幸せ」は、ずっと自由な中にいると、かえって感じにくくなるものかもしれません。
むしろ、ちょっと不自由な状況、ちょっと満たされていない状態の中にこそ、
「ありがたさ」や「大切さ」を見つけるチャンスが隠れている。

そんな気がしたんです。

───

今、自由に暮らしているはずなのに、なぜか満たされない。
何も困っていないのに、物足りなさを感じる。

そんなときこそ、
✔ 不自由さの中にあった“しあわせ”
✔ 限られた中で感じた“ありがたさ”

こういう原点を、もう一度思い出してみると、少し気持ちが変わるかもしれません。

───

今日の話は、まだ自分の中でも生煮えの考えでしたが「幸せ」という漢字の語源」についてお話ししてみました。

でも、「幸せ」ってなんだろうと考えたときに、
“与えられたもの”ではなく、
“不自由の中で見つけるもの”かもしれない。

そんなふうに思ったので、今日はこの話を残しておこうと思いました。

本日の話が、なにかの参考になっていただければ嬉しいです。
最後まで聞いてくださり、ありがとうございます!